前結びきもの学院 信越本部|一人で着物が着れる|かんたん♪ きれい♪ 着くずれしにくい♪ 苦しくない♪

よね子先生ブログ

松本てまり ~幸福を招くてまり~

松本には江戸時代から作られている 松本てまり が有ります。

縁起の良い飾り物として愛用されてきました。

私も子供の頃からその可愛らしさが大好きで大事な飾り物でした。

特にひな人形と一緒に飾った覚えがあります。

基本的には色々な大きさの丸い玉(中はおがくずや綿が多い様です)に

糸を1本1本張って様々な模様を作り出してゆきます。

きものの柄としても親しまれている、麻の葉・亀甲・矢羽根 等の模様も有り、

“ウワーッきれい”と思うと同時に技術の高さにビックリ、

文化と言われるものは、やはり奥が深いです。

IMG_9085

体験コーナーで早速手まりを作ってみました。

⑤IMG_9046
⑥IMG_9044

先ず自分の好きな地色のまりと何本かの糸を選びます。

先生の指導により一針ずつ上から下に又上にと糸を張っていきます。

最初は出来るかどうかドキドキでしたが、少しずつ仕上がってくるにつれ楽しくなってきました。

⑦IMG_9051
⑧IMG_9053

一周して終わりかなと思ったところ、もう一周同じように糸を張っていきますと言われ、

正直“エーッ”根気が必要となります。

⑨S__9076742
⑨IMG_9072

こんな素敵な松本手まりの完成です。バックにつけました。

正直、色合わせにも満足です。

何も考えずにひたすら糸を引いていく、こういう時間がたまらなく好きです。

街の途中には“しかけ手まり”が創られていて、時を知らせる毎にしかけが表れてくるという事です。

今日はタイミングが合わず残念!見る事が出来ませんでした。

【着物レッスンコーナー】

前回の帯の種類・仕立に続いて、

今回は半衿・帯〆・帯揚について必要な事や楽しみ方等お伝えしました。

半衿

趣味的な素材(レース・ビーズ等)のものは礼装着には避けましょう。

手ぬぐいや大判のハンカチ等、個性的に装う事が出来ます。

11IMG_9109
12IMG_9112-

帯〆

結び終わった後の房の処理の仕方等

13IMG_9120
14IMG_9119

帯揚

本結び・入り句結び 基本的な2種類の結び方

スカーフも個性的な帯揚になります。

私も今日はスカーフを帯揚に使っています。

15IMG_9127
16IMG_9117